
NGOが支援する国(主に開発途上国)に、1週間から長いツアーで1か月ほど滞在し、現地でのボランティア活動、訪問先の人々との交流や体験学習を目的として行う旅行です。



NGOが支援する国(主に開発途上国)に、1週間から長いツアーで1か月ほど滞在し、現地でのボランティア活動、訪問先の人々との交流や体験学習を目的として行う旅行です。


行き先は、フィリピンやベトナム、ネパールなどのアジアが多く、またアフリカ、中米の国もあります。ツアーでは、植林を行ったり、養護施設に宿泊し子どもたちと遊んだり、訪問国の歴史や日本とのつながりを学ぶ施設訪問やお話、現地若者とのディスカッションの時間など様々な内容があります。また、NGO、国際協力の役割やスキルを学ぶ研修タイプのツアーもあります。

スタディツアーに参加した約50人に「印象に残っていること」を聞きました。子どもたちや現地の方々との交流、一緒に旅した参加者同士の意見交換もツアーならではの魅力です。

(作成:2015/11/7開催「海外ボランティア&スタディツアー大交流会」参加者のみなさん)


スタディツアーに参加した約50人に「なぜツアーに参加しようと思いましたか」を聞きました。
国際協力やNGOに元々関心があったという方も多いですが、「観光と違うツアーに参加したかった」「海外に興味があったから」という理由もあり、どんなきっかけでもOKです。


スタディツアーに参加した約50人に「今後も国際協力やツアーで訪問した先の人達と関わりたいですか」を聞きました。
一度ツアーに参加すると、半分以上の方が帰国後もツアー訪問先とつながりたいと感じ、実際に活動している人も多いのがNGOのツアーの特徴です。
*どのような形で関わっていますか?
*どのような形で関わりたいですか?



・・・ツアーを実施するNGOでは、多くの団体がツアー後、交流会を開催しています。今後の活動予定を聞いて、積極的に参加してみてはいかがですか。また、SNSやメーリングリストなどで情報交換をすることもできます。
また、ツアーに参加したNGO以外でも、地域のNGOでは様々なボランティアを募集しています(例:街頭募金のボランティア、イベントの実行委員やブース販売のボランティア、簡単な翻訳のボランティア、発送作業や入力などの事務作業など)
詳細はこちらをご覧ください(http://www.nangoc.org/hiroba/volunteer/)
・・・地域のNGOでは、講演会や勉強会、カフェでのトークセッションなど様々なイベントを開催しています。様々なイベントに参加してやりたい活動を見つけることができます。
情報はこちらから(http://www.nangoc.org/hiroba/event/)

・・・毎年10月下旬の土日に開催される中部地域最大級の国際交流イベント。60団体ほどのNGOがブース出展を行います。ブースをまわって気になる団体を見つけてみませんか。
詳細はこちらをご覧ください(http://www.world-collabo.jp/)

・・・国際協力を仕事として考えたい方におススメのイベントです。国際協力に関して、学ぶと行動するを1日で体験できる、お得なイベントです。(毎年12月頃開催)
こちらをご覧ください(http://www.nangoc.org/activity/capabuild/)

・・・NGOの仕事を深く知りたい人におススメです。1か月から1年ほど、NGOの事務所に通いスタッフとともにNGOの仕事を体験します。団体によって募集期間や条件が違いますが、中には、海外の現地事務所で活動するインターンもあります。原則的に、勤務地までの交通費や食費(生活費)等は、実費本人負担です。
こちらの情報をご覧ください。(http://www.nangoc.org/hiroba/staff/)

・・・中部地域のNGOや専門家による半年間の研修です。世界の構造を知る理論講座、行動する力を育てる企画作りワークショップ、現場から学ぶフィールドワーク等NGOスタッフに必要なスキルや視点を身に付けます。
詳細はこちらをご覧ください。(http://nangoc.org/ntama/)



NGOのWEBサイトでツアー情報をご紹介しています。





