お問合わせ
協力団体

地元で多文化共生に取り組む

Nたま5期生 田中たなか里枝さとえさん

修了後の活動について教えてください。

Nたまのグループワークでは多文化共生グループに参加していたのですが、Nたま終了後、中間支援団体で多文化共生事業担当者の募集があったので、1年ほど職員として働きました。日々、生活をおくる中で多様な出来事を経験し、自分自
身がマイノリティの側になる事も決して珍しい事ではないのだという気づきから、多文化共生の分野に関わって行きたいという意識を明確に持ちました。
その後、地元に戻り、ブラジル出身で学校の通訳をしている方と出会い、お互いが同じ問題意識を持っている事に気づいたのがきっかけで、2011年に一緒にCAPCO(カピコ/大垣外国人コミュニティサポートセンター)を立ち上げました。

どういった活動をしていますか?

小・中学生対象の放課後学習支援教室、義務教育年齢を過ぎた20歳までの支援事業を通年開催しています。夏休み
特別教室やセミナー等も開催しています。
また相談事業として、家族や学校からの相談にも対応しています。子育てや進学に関すること、アイデンティティーのゆらぎや発達に関する事など、心理カウンセリングが必要なケースまで多岐にわたります。家族や学校と連携するとともに、母語で相談できる臨床心理士など多方面の専門家の協力を得て対応しています。
CAPCOの教室は、全員有給スタッフで運営されています。専門性を生かして問題に対応できることで、生徒たちも安
心して過ごせる場となっています。

コロナ禍になって変化は?

学校が休校になり、大量の宿題の束を持って帰って来た子供を見て、どうしたらいいのかわからないといった、保護者からの不安の声が多くありました。対面が難しくなっても、WEBに切り替えてサポートを継続することで、安心してもらえています。
1年ほど経過した頃から、自宅待機が続いて収入が減っているなど、保護者の仕事に関する相談が増えてきています。

他に取り組んでいきたいことは?

CAPCOを卒業した子供達の就労に関して、企業側は外国にルーツを持つ人達の文化の違いから、扱いにくいイメージを持っていることがありますが、幼少期から日本で生活をおくっている子供達はきちんと使い分けができます。そういった社会にある誤解を解いていくと共に、子供達が自身に対するポジティブなイメージを持ち続けられるような取り組みが重要だと考えています。

Nたまが生かされていると思うことは?

迷いが出たときに、何のために、誰の側に立つのかを立ち返って判断できる軸を持つことができたのが大きかったと思います。
Nたまを振り返ると、私自身はエンパワメントをテーマとして取り組んでいたと思います。その重要性を体系立てて理解できたことがトライ&エラーを繰り返しながらCAPCOの活動を続けていく力になっていると思います。


セミナーで講演する田中さん