2/26(水)夜_中部NGO-JICA中部 第19回地域協議会参加者募集!!
19回を迎える中部NGO-JICA中部地域協議会の参加者募集のご案内です。
国際協力と多文化共生に関心があり、協議会の趣旨に賛同する方はどなたでも参加できます。以下、要項をご確認ください。
==================================
■■ 中部NGO-JICA中部 第19回地域協議会参加者募集!! ■■
2月26日(水)18時30分〜20時30分
コレクティブインパクトって何だろう?
==================================
中部地域のNGO等団体とJICA中部は対話を通じて双方の相互理解を深めるとともに、連携による国際協力活動および地域社会の課題に取り組む活動の向上を目的に2012年より中部NGO-JICA中部地域協議会を毎年開催しております。詳細は以下を参照ください。
https://www.jica.go.jp/domestic/chubu/office/conference/index.html
コレクティブインパクトとは社会課題の解決のために、様々な主体が共通のゴールを掲げ、互いの強みを出し合いながら解決を目指すアプローチのことです。
協議ではコレクティブインパクトの国際協力及び多文化共生の2事例をめぐって、NGO,NPOとJICAや企業、行政との協働の在り方や、望まれるプラットフォームについて考えます。
報告としてはNGO提案型研修やJICA基金というこの地域に多い中小規模のNGOが使いやすいJICAのスキームの事例紹介、JICA中部とNGOの共催で進めている4年目の多文化共生事業の評価が取り上げられる予定です。
ぜひ、ご出席ください。
第19回中部NGO-JICA中部地域協議会議事次第
I.日時:2月26日(水) 18時半から20時半
II.場所:ハイブリッド開催(会場:JICA中部 セミナールーム)
III.議事
開会あいさつ: JICA中部所長
報告事項 司会 JICA中部市民参加協力課長
1. 2024年度国際協力カレッジ
2. NGO等提案型研修 ー「あなたの挑戦をサポートするNGO研修 」
3. 草の根、JICA基金等のスケジュールと実績、NGO提案型研修募集案内
4. JICA基金の活用例 ー シズラティーノス -浜松における多文化共生取り組み事例報告
5.JICA中部と中部地域NGO共催 2024年度多文化共生パートナー育成講座報告 ー 評価のための意見交換
休憩:
協議事項 司会 NGO側コーディネーター
「コレクティブインパクトからプラットフォーム形成にむけて」
1.協議会の意義の確認
2.事例紹介
(ア) 認定NPO法人ホープインターナショナル開発機構の国際協力の取り組み
(サイレントオークションにおける名古屋グランパスなどとの協力)
(イ) 名古屋グランパスSDGアカデミーの多文化共生の取り組み
(在留ブラジル人キッズプロジェクト)
(ウ) 意見交換
閉会あいさつ NGO側コーディネーター
◆協議会の実施要項や過去の議事録はこちらからご覧いただけます↓
http://www.jica.go.jp/chubu/office/conference/index.html
■参加申し込み方法:
以下のフォーマットにご記入の上、問合せ先までお送りください。(〆切:2月24日(月))
——————————————–
団体名:
連絡先:(住所)
TEL: FAX:
E-mail:
担当者(役職):
——————————————–
■問合せ先
中部NGO-JICA中部 地域協議会 NGO側コーディネーター 中島隆宏
メールアドレス:taka-n@kem.biglobe.ne.jp