【8/27申込〆切】あなたの挑戦をサポートするNGO研修~持続可能な運営への第一歩~
あなたの挑戦をサポートするNGO研修
~持続可能な運営への第一歩~
非営利組織マネジメントの「基本」を学びたい&学び直したい。
会員や寄付者など組織の「支援者」を増やしたい。
支援者や事業の「参加者」を増やす取り組みの先進事例を知りたい。
「専門家」の力を借りて組織課題解決のための取り組みを実践したい。
組織マネジメントを見直して、自団体を「活性化」させたい。
NGO同士の「交流」を深めたい、NGOに関わる多様な人とつながりたい。 などなど…
こういった方々の参加を待っています!
研修を通して、今まさに直面している困難に対する助言を聞くことができます。
★☆★☆★ 詳細については チラシPDF(2.5M) からご確認頂けます ★☆★☆★
<実施概要>
●実施期間
2025年9月~2026年4月 (平日の昼および土曜)
●会場
オンライン(ZOOM) および 対面(JICA中部) ※JICA中部:愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7
●内容
・【オリエンテーション】(9/18)
・【A】非営利組織マネジメント講座(9/25,10/9,10/15)とコミュニティキャピタル診断(9/25,11/19)
・【B】事例の考察と意見交換(10/30,12/6,1/17,2/5)
・【C】活動内容と抱える課題のシェアリング(2025年 12/18, 2026年 1/8,2/18,3/5,3/18)
・【D】組織および事業運営の強化につながる実践と伴走支援(2025年11月~2026年3月)
・【成果発表会】(2026年 4/16)
●対象者(以下のいずれかに当てはまる方)
①開発途上国にて国際協力活動を実施しているNGOのスタッフ等。
②日本国内にて開発教育・国際理解教育、在住外国人支援、平和構築、またはNGOの支援等に取り組むNGOのスタッフ等。
③すでに国際協力やNGOに関わったことがあり、NGOのマネジメントについて学びを深めたいと考えている個人。
●参加費
無料
●定員
・上記対象者①&②のNGOスタッフ:各回15団体20名程度
※1団体複数名の参加を推奨します/有給・無給、専従・非専従は問いません。
・上記対象者③の個人:10名程度
●参加形態
・[オリエンテーション] [成果発表会] ・・・参加必須です。
・[C] ・・・参加必須です。
・[A] [B] [D] ・・・ブロック単位での選択が可能です。
※A~D全ての参加を推奨します。
●申込方法 ※2025年7月10日より受付しますのでしばらくお待ちください。
末尾の参加申込フォームよりお申込み下さい。
※定員を超える場合は選考をさせて頂く場合があります。
※講座の参加数が多い方が優先となります。
●申込〆切
・2025年8月27日(水)
※参加の可否はお申込み頂いた全ての方に9/3(水)までにお知らせします。
※万一、主催者から連絡がない場合はお問い合わせ下さい。
●その他
・全国どの地域からもご参加いただけます。
・会場までの交通費補助はありません。
・託児等の特別な配慮はできませんが、育児中の方はお子様連れでご参加頂けます。
(お申込みをされる皆さまは、お子様連れの参加者への温かいご理解を頂きますよう、お願い申し上げます)
●主催
独立行政法人国際協力機構(JICA)中部センター
●企画運営&問い合わせ先
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター
〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7F
TEL&FAX 052-228-8109 E-Mail(代表)info@nangoc.org
(開館時間:火~金 13時~17時 ※土曜日は予約制)
<プログラム内容>
【オリエンテーション】
■2025.9/18(木)14:00~15:00 (オンライン)
研修全体のねらいと進め方を説明し、受講者同士の自己紹介をします。
【A】非営利組織マネジメント講座
人の関わりにフォーカスした非営利組織マネジメントの基本を学び直し、自団体の組織マネジメントを見直します。
![]() |
講師:呉哲煥さん (特活)CRファクトリー代表 企業で人材育成事業を担当。2001年に独立・起業し、コミュニティ運営・支援事業を開始。2005年に「人々が愛着を持てるコミュニティが溢れる世の中に」をビジョンに掲げCRファクトリーを設立し、代表理事に就任する。 著書に『コミュニティマネジメントの教科書』(CRファクトリー)。 |
[A-1]非営利組織マネジメント
■9/25(木)13:00~16:00 (対面&オンライン)
多様な人が関わる非営利組織。運営を行う上で押さえておきたい基本的な考え方やスタンスを学びます。
[A-2]多様な関わり方のデザイン
■10/9(木)10:00~12:00 (オンライン)
多様な関わり方がデザインされている組織はメンバーの関われる可能性や幅が広がります。関わり方をデザインして組織の活性化につなげましょう。
[A-3]主体的な担い手を育てる
■10/15(水)10:00~12:00 (オンライン)
活動を担ってくれる人の存在は団体存続・継続の基盤になります。一緒に活動してくれる心強い仲間をどう増やし育てていくのか考えます。
【コミュニティキャピタル診断】(組織診断) ※希望団体限定
アンケートに答えるだけで、組織の“今”の状態を多角的に分析することができます。診断結果はグラフとなり、組織の強みや課題分析、今後の施策の立案に役立てることができます。
説明会&事例紹介
■9/25(木)16:15~17:15 (対面&オンライン)
アンケート実施
組織内のメンバーを対象に、Webアンケートを回答いただきます。アンケートの実施期間は2週間程度となります。
読み解き会
■11/19(水)10:00~12:00 (オンライン)
診断を実施した全団体が参加。各自でレポート結果を分析します。
【B】先進事例の考察と意見交換
組織運営及び事業運営で困難な状況を打開している先進事例を聞きます。講師の話を聞いて意見交換を行い、それぞれの取り組みに活かすヒントを見つけます。
[B-1]支援者とのコミュニケーション
●立ち上げ10年のNGOがマンスリーサポーター380名を獲得できた秘訣
■10/30(木)13:00~17:00 (オンライン)
設立して10年でマンスリーサポーターは380名(2025年5月現在)。ボランティア参加の継続をきっかけに、マンスリーサポーターになってもらう仕組みづくりとは︖アラジならではの支援者の広げ方について下里さんから伺います。
![]() |
講師:下里夢美さん (特活)AlaziDreamProject(アラジ)代表理事 2014年から活動を開始し、2017年にNPO法人化。西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢に向かって努力できる社会」をビジョンに、最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校定額給付支援、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事する。 |
[B-2]メディアを活用した事業展開
●効率的で効果的な動画編集の手法
■12/6(土)13:00~17:00 (オンライン)
外国にルーツを持つ人たちのインタビューや対談などをインターネットで発信しているDiVE.tv(ダイブドットティービィー)。YouTubeチャンネル登録者数は4,000人を超える。その発信のコツを牧野さんから伺います。
![]() |
講師:牧野佳奈子さん 一般社団法人DiVE.tv代表 大学を卒業後、福井テレビで報道記者を3年間勤める。2008年に世界一周し、2010年からフリーランス。2015年にインターネット動画サイト「多文化市民メディア DiVE.tv」を立ち上げ、多文化共生の現場を取材する活動を開始。現在は外国にルーツをもつ若者の支援をメインに、SNSやイベント等をオーガナイズしている。 |
[B-3]支援・協力者を増やすための取り組み
●支援の現場から学んだ、ヒト・チーム・社会の変え方
■1/17(土)13:00~17:00 (対面&オンライン)
ウガンダやカンボジアで「地雷」、「小型武器」、「子ども兵」、「平和教育」をテーマに活動を行うテラ・ルネッサンス。ファンクラブ会員はおよそ2,500 名。多様な人や組織から支援・協力を得るためのメソッドを鬼丸さんから伺います。
![]() |
講師:鬼丸昌也さん 認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者理事 2001年、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知る。同年10月、大学在学中に「テラ・ ルネッサンス」設立。地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演活動は、学校、企業、行政などで年100回以上実施し、多様な人に共感を広げている。 |
[B-4]組織改革のための取り組み
●フィリピンでも、日本でも、安心して議論できる場を提供できる組織へ
■2/5(木)13:00~17:00 (対面&オンライン)
フィリピンで貧困や人権侵害に直面する子どもや女性を対象に活動を行うアクセス。「エンパワメントは場に安心がないとうまくいかない」と語る野田さんより、理事長を交代してからの組織改革への取り組みを伺います。
![]() |
講師:野田沙良さん 認定NPO法人アクセス理事長 2007年にアクセスに入職し、フィリピンの子どもの教育や女性の自立支援に携わる。事務局長を経て、2023年3月より理事長に就任。誰もが安心して議論できる組織にするため、団体を継ぐ覚悟と新ビジョンを掲げて奔走中。理事長就任にあたり、新スタッフ採用のためのクラウドファンディングにも挑戦した。 |
【C】活動で抱える課題のシェアリング
NGOの運営の現場で起こるいろいろな課題について、悩みを参加者同士で語り合いましょう。
[C-1]振り返りと課題抽出 ※いずれか1回参加(同じ内容となります)
■2025.12/18(木)10:00~11:30 (オンライン)
■2026.1/8(木)13:00~14:30 (オンライン)
研修の中間振り返りを行います。
[C-2]受講者による話題提供 ※1回以上参加(3回すべて参加もOK)
■2026.2/18(水)10:00~12:00 (オンライン)
■2026.3/5(木)13:00~15:00 (オンライン)
■2026.3/18(水)15:00~17:00 (オンライン)
受講者の中から話題提供団体を募集して進めます。話題提供団体には研修で得た学びを実践した事例などについて発表していただきます。
【D】組織および事業運営の強化につながる実践と伴走支援
専門家による協力を得て組織および事業運営の強化につなげましょう。本プログラムの講師だけでなく、日頃から名古屋NGOセンターがネットワークを構築している方々にも、専門家としてご協力頂きます。
■実施期間:2025.11~2026.3
[D-1]支援・協力者を増やすための取り組み
専門家:呉哲煥さん/鬼丸昌也さん/織田元樹さん((特活)ボラみみより情報局代表理事)/
堤大介さん(ファンドレイジング・コンサルタント)
[D-2]組織改革のための取り組み
専門家:呉哲煥さん/野田沙良さん/村田元夫さん((株)ピー・エス・サポート代表取締役)
[D-3]支援者とのコミュニケーション
専門家:呉哲煥さん/下里夢美さん/堤大介さん
[D-4]メディアを活用した事業展開
専門家:藤岡博孝さん(藤が丘デザイン代表)
*支援を希望する団体は計画書を提出して頂きます。詳細はオリエンテーションで説明します。
*希望団体が定員を超える場合は、書類選考により決定します。
【成果発表会】
■2026.4/16(木)13:00~16:00 (オンライン)
実践の取り組みを共有するため成果発表会を実施します。
<サポート体制>
コースリーダー・サブコースリーダー
この研修がみなさんの活動に役立つよう、私たちが全研修をサポートします!
![]() |
コースリーダー 坂茂樹さん (特活)キャンヘルプタイランド副代表理事 |
![]() |
サブコースリーダー 松浦史典さん metaLink代表 (特活)ホープ・インターナショナル開発機構ファンドレイジングマネージャー |
<その他>
参加者の声
名古屋NGOセンター会報『さんぐりあ』131号
本研修2024年度の参加者の声を掲載しています。併せてご覧ください。
https://nangoc.org/wp-content/uploads/2025/04/sangria_131.pdf
よくあるご質問
本研修へのお申込みに関するよくあるご質問をQ&Aにまとめました。こちらからご覧下さい。
★☆★☆★ 詳細については チラシPDF(2.5M) からご確認頂けます ★☆★☆★