イベント情報

ロシアによる侵攻で甚大な被害を受けているウクライナ… 私たちの活動支援先であるジトーミル州も学校が爆撃され、パートナー団体の事務所も爆風で被害を受けました。 私たちは手探りの中、3月に「ウクライナ救援...
東海市民社会ネットワークの総会開催に合わせ、以下のような講演会を企画しました。 ロシアがウクライナを侵攻し、多くの市民が日常を失い、戦争や核兵器の脅威が現実となっています。 唯一の被爆国である日本の市...
―自分たちの価値・魅力を再発見して前に進む 組織基盤強化は「地域の課題に対して事業が拡大しているが組織の成長が追いついていない」「長年組織を牽引してきたリーダーの交代などで組織運営の変更が必要になって...
クラウドファンディングで資金を募ったカンボジアの学校建設事業の報告会を行います。 新型コロナウイルスや悪天候の影響により予定より遅れましたが、3月に無事学校が完成しました。 今回は、ホープがカンボジア...
独立行政法人国際協力機構(JICA)NGO等提案型プログラム「揖斐川流域で学ぶローカル・ガバナンス(地域のお作法)発見方法」 ローカル・ガバナンスを知っていますか? 地域独自のお作法のことです。住民主...
持続的かつ効果的な開発教育・国際理解教育を実践する中核的な指導者を育成すること、 指導者間の連携強化およびネットワーク形成を行うことを目的とします。 【研修で学ぶこと、得られること】 ① 国際理解教育...
開発教育・国際理解教育に取り組む教師が、国際協力団体の国内現場を知り、 またそれらの団体の海外事務所とオンラインで繋ぎ海外での活動について学ぶことにより、 そこから得た気づきや素材を教材にして学校現場...
(公財)トヨタ財団「2019年度研究助成 特定課題プログラム」の助成を受け、2020-2021年度に多言語相談窓口における体制強化に取り組んでまいりました。その事業報告会を4月23日(土)午後1時半〜...
【全4回】アイキャン「子どもの家」とわたしたちにできること~ファミリープログラムの紹介~ 認定NPO法人アイキャンは1994年からフィリピンの路上の子どもたちとともに活動をおこなってきました。児童養護...