イベント情報

AHIでは昨年、BiPHさんとのコラボで 『学ぶことは変わること 自分と地域の力を引き出すアイディアブック』 を出版しました(税込価格 3980円/PDF版 2980円)。 1982年の初版以降、増版...
2024.05.13
アーユスは、2021年度から2023年度まで、「水俣病センター相思社」が行う「水俣市内外での水俣病患者や市民、出身者を対象にした聞き取りと検診」事業を、当会の『街の灯』支援事業で協力しました。今なお水...
アジア・太平洋戦争の歴史から学び、いま、現在起きているウクライナ侵攻の現実を感じられる機会になるのではないかと思います。 ぜひ多くの方にご来場いただきたく、ご案内します。 ——...
※説明会は、終了しました。ご参加いただきありがとうございました。 NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ(通称:Nたま) ~Nたまに参加して、社会を変える1人になろう!~ NGOスタ...
次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ 2024 この研修は、研修生自らが主体となって参加し、お互い学び合いながら創り上げていきます。研修を通して、たくさんの人に出会い、気づき、学びを活かして、...
2024.04.30
 アフリカ南東部モザンビーク共和国の支援の光が当たらない北部のスラム地区で、紛争被災者支援や平和教育活動などを現地の人たちと取り組む日本人女性がいます。  榎本恵さんは、「小さいけれど、チカラもち!」...
~自然いっぱいの公園で、外国ルーツの方々(主にフィリピンやブラジル出身の方々)と交流したり、自分たちの安全を守る方法を学びましょう!~ <多文化交流> ◎フィリピンの皆さんによる音楽発表 ◎みんなで歌...
チェルノブイリ原発事故から38年とウクライナの今 ~戦禍の中のチェルノブイリ、危機に直面する原発~   ●日時:2024年4月27日(土)14:00~16:00 ●会場:なごや人権啓発センタ...
~JICA中部・NIED協働研修~ 五感で学ぶ体験! 開発教育・国際理解教育に取り組む教師が、実際に開発途上国を訪問することにより、その現状や国際協力の現場、開発途上国と日本との関係に対する理解を深め...
~JICA中部・NIED協働研修~ ヒントが見つかる!仲間に出会える! 開発教育・国際理解教育を実践する場があり、現在実践されている方を対象にした、一年間を通して行う指導者向けの研修です。 ◇こんな方...