中部NGO情報ひろば

日本各地でウクライナ語・ロシア語使用者が増えていることから、当団体ブログ にて両言語による支援ツールをまとめています。今後も随時更新してまいりますので、皆様からの情報提供をお待ちしています。 特定非営...
(公財)トヨタ財団「2019年度研究助成 特定課題プログラム」の助成を受け、2020-2021年度に多言語相談窓口における体制強化に取り組んでまいりました。その事業報告会を4月23日(土)午後1時半〜...
【全4回】アイキャン「子どもの家」とわたしたちにできること~ファミリープログラムの紹介~ 認定NPO法人アイキャンは1994年からフィリピンの路上の子どもたちとともに活動をおこなってきました。児童養護...
「あいち国際理解教育ステーション(AIS)」が2022年3月26日(土)に初めてオンラインワークショップを開催しました。 タイトルは「『こどもが働くって?』無料オンラインワークショップ」。 進行はAI...
世界で児童労働をしているこどもは、1億6000万人(ILO/UNICEF:2021年発表推計)。こども10人に1人の割合です。 SDGs(持続可能な開発のための目標)には「2025年までに児童労働をな...
「チェルノブイリ救援・中部」が2022年3月13日(日)に初めてオンラインイベントを開催しました。 タイトルは、「チェルノブイリ救援・中部 30周年記念講演会 チェルノブイリと福島の今までとこれから~...
~遊べるSDGsで地域・海外に貢献~ コロナ禍で苦しむ地域団体・事業者の活性化へ 食品、アート、雑貨、古本などが集結 家族で学び楽しむ「かりやSDGsマルシェ」 3月26日(土)ふれあいプラザゆうきそ...
ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)は、ロシア軍の侵攻から逃れてきているウクライナ難民を支援するために、隣国のポーランド国境にある町メディカで支援活動を行う「国際飢餓対策機構」(FHI)に協力します。...
  ロシアによるウクライナ侵攻は今なお継続中です。 私たちは1986年に旧ソ連時代のウクライナで起きたチェルノブイリ原発事故の被災地を過去31年間支援して来ました。 ウクライナで最も放射能の...
参加と対話を文化に! -ファシリテーターのノウハウとドウハウ- グローバル化した世界や地域が抱える問題を解決し、よりよいコミュニティを共に築くために、人々の関心を喚起し、参加を促進し、相互理解を進め、...