中部NGO情報ひろば

<開催日>2016年9月28日 フィリピンでは、毎日、物乞いや車の窓ふきなどによって生計を立て、大人からの暴力や麻薬の蔓延など様々な危険と隣り合わせの中で暮らす、「路上の子どもたち」が約25万人います...
熊本地震から3ヶ月が経ちました。 RSYが支援する御船町では、徐々に仮設住宅の建設が進んでいるものの、今も避難所や在宅での過酷な避難生活が続いています。 RSYは4月から町内にスタッフを派遣し、避難所...
PDFチラシはこちらから 4月20日に2度目の現地入りをして以降、レスキューストックヤードは、御船町(益城町の南側に隣接)に腰を据えて、RSY御船事務所「かたらんな交流館」(7月~)を設置して、避難所...
【内容】今回アイキャン路上の子どもたちの事業地にて海外ボランティアを実施することになりました!とても学びの多い楽しい7日間となっております!皆様からのご応募お待ちしております。 ■路上の子どもたちの現...
アイキャンでは、スマイルチケットというチャリティ語学教室を運営しています。スマイルチケットとは、英語、タガログ語を学ぶことで、レッスン代の収益が、路上や紛争地等の危機的状況にある子どもたちの活動に活用...
アイキャンでは、マニラの路上で生活し、学校へ行けずに働いている子どもたちが、 衣食住や安全を確保され、愛情を注がれる中で生活し、彼らの夢を叶えていくための 拠点となる児童養護施設「子どもの家」を設立し...
詳細は以下のHPをご覧くださいhttp://muranomirai.org/basic2trg201605 メタファシリテーション基礎講座を受講し、友達や家族を相手に実践し始めているけれど・・・「事実...
====================== 【開催間近!! 受講者募集中!!】 アドボカシー・スクール「あどぼの学校」2016年度講座 あどぼの学校なごや 第1回講座 「社会は意外と変えられる」 〜...
1、DIFAR活動報告会 DIFARは、南米ボリビアで環境問題に取り組んでいるNPO法人です。この夏、現在DIFARが市と共同でごみのリサイクルプロジェクトを実施している活動地バジェグランデの市長が来...
民主化が進み、今後の経済発展に期待がよせられている「ミャンマー」。この「ミャンマー」という国名は、かつての軍事政権が民意を問わずに変更した国の英語呼称、もとは「ビルマ」と呼ばれてきた国なのです。 50...