加盟NGO紹介

(理念) ひとり一人が大切にされる社会をめざして 人と人をつなぎ 社会参加の場をひろげ 多様な人が支え合える 持続可能な市民社会をきずきます...
南北問題、環境問題、国際・地域開発、人権、平和、セクシャリティなどのさまざまな課題を取り上げています。 自分たちの暮らしや生き方と世界がつながっているという視点から、世界を知り、そのことを通して、名古...
一人ひとりが個別に持つ能力と持ち味を最大限に活かし、自分自身や自分たちの暮らす地域に心を配り、共通の未来を築くちからを身につけること、そして、「自ら学び、参加する力」を養うために、一方通行の知識伝達で...
ハート・フォー・ザ・ワールドは1988年に米国テキサス州で設立された慈善団体で、ハート・フォー・ザ・ワールド・ジャパンはその日本の活動拠点として設立されました。現在は米国ニューメキシコ州のホープセンタ...
途上国でも日本国内でも、住民主導の地域づくりの重要性が叫ばれています。国際協力の書籍をヒモ解けば、「参加型開発」「当事者/住民の自立」「持続可能性」の必要性が説かれています。でも、「地域住民が主体とな...
1981年の設立以来、30年以上にわたり、世界の貧困・飢餓問題の根本的解決のために、アフリカ・アジア・中南米の開発途上国で、自立開発協力、人財育成、教育支援、緊急援助、海外スタッフ派遣、貧困・飢餓問題...
カンボジア・エチオピア・フィリピンの農村部で現地の風土に合い、伝統と共存できる方法や技術で安全な水の供給・衛生教育・教育支援等の包括的な自立支援活動を行なっています。 また、日本国内ではチャリティーデ...
1980年の設立。アジアの底辺の人々の健康を守るNGOリーダーを育成し卒業生は6,000名を超える。卒業生は住民が健康は権利であるという意識をもち、主体となって地域の保健と開発活動に関わることを支援し...
インド国の医療に恵まれない人々に対して、プライマリ・ヘルスケアを中心とする診療活動と保健衛生教育活動を行っています。...
1983年パキスタン・ペシャワールで難民支援の医療活動を開始。現在はアフガニスタン東部で医療、水利事業をふくむ農村復興事業をおこなう。...