中部NGO情報ひろば

NIEDの自主講座「国際理解教育講座」のテーマ編が 9月28日から始まります! 今年は、参加・セルフエスティーム・人権・多文化共生・ 環境の全5回。全回通して参加型ワークショップで行います。   国連...
ICANは、フィリピンで貧困や紛争などの危機的状況にある 子どもたちとともに活動するNGOです。 ICANでは、チャリティ英会話・タガログ語会話教室 「スマイルチケット」を運営しています。 英会話やタ...
~世界の貧困問題を知り、「できること」を実践しよう~ アイキャンは、貧困や紛争、災害などの「危機的状況」にあるフィリピンの子どもたちの生活を良くしていくための事業を行っています。 同時に、日本国内で、...
「21世紀は水の世紀」と言われるほど、 水不足、水汚染などのさまざまな問題を抱えています。 「水」をテーマに資源管理や地域づくりについて学びます。まち歩きでは「マンボ」など垂井町特有の水文化を見てまわ...
2011年12月11日、震災で被災した町内の方達が七の市商店街(仮設店舗)で営業を再開しました。7店舗しかない小さな商店街ですが、町の憩いの場として、また応急仮設住宅付近の賑わい創出を願い、月に一度イ...
今、沖縄・辺野古では安倍政権が強引に進める新基地建設に向けて辺野古・大浦湾の埋め立てを止めるために多くの人達が非暴力の抵抗を続けています。 埋め立てが予定されている、辺野古や大浦湾は、天然記念物で絶滅...
2013年11月8日、フィリピン中部のレイテ島を大型台風ハイエンが襲いました。 1年経ち、復興は進みつつあるものの、まだ壊れたままの家や校舎も残っており、 子どもたちに被災前の日常が戻っているとは言え...
バングラデシュから講師を招いて、各地で講演会を開催します。 かつては1日25円で生活をし、食事も1-2回しかとれなかった最貧困の女性達。その彼女達が自助グループ活動によって、 自分の家畜や家・畑を持ち...
ICANでは、フィリピンと日本の子どもたちが同じテーマで絵手紙を描いて交流する絵手紙大会「Tulay Project」を毎年実施しています。 今年も、11月にmozoワンダーシティで行う展示会に向け、...
 NPO法人多文化共生リソースセンター東海は、このたび、どなたにも気軽に”多文化共生”にふれていただき、また在日外国人の方々と交流できる機会として、「あいち多文化映画祭2014...