加盟NGO紹介

加盟NGO紹介

名古屋NGOセンター 加盟NGOリスト[PDF]

登録団体一覧 分野別

教育

貧困地域の子どもたちへの教育支援、また住民自立へ向けた再生可能エネルギー活用、それに伴う職業訓練も支援しています。国内においては、ニカラグアの関わり方や文化を紹...
学びの場の環境向上、構築活動を西アフリカの仏語国で実施しています。2019年までブルキナファソで小学生の留年、退学の問題に対し取り組んできました。具体的には、小...
中南米諸国(エルサルバドル・メキシコ・ホンジュラス・ベネズエラ)中心にイタリアのNGO/I Sant’Innocenti「児童を守る会」とともに、各国のカウンタ...
タイやカンボジアの貧しい農村地域に暮らす一人でも多くの子どもたちが、通学の希望をかなえ、健やかに育つための、学費・学校給食・校舎建築などの支援活動、図書支援、姉...
”オヴァ・ママ”は、シンハラ語で「あなたとわたし」という意味。顔の見える対等な関係を重視しようという趣旨から命名。長い内戦や恒常的な貧困、さらには災害によってホ...

環境

・マングローブ植林事業:植林場所の選定、苗木の生産から植林、メンテナンス作業をコーディネート ・植林スタディツアーの実施:年に数回のスタディツアーを開催し、マン...
中部地域において、地域に根ざした国際協力の理念の啓発活動を行い、研究者、自治体等のネットワークを促進する。2003年より東チモール、2015年ネパール支援プロジ...
ウクライナのチェルノブイリ原発事故被災者支援を行っている。汚染地の病院などへの医療支援、子ども達へ汚染されていない粉ミルク等支援、事故処理作業者への医薬品支援、...
世界には異なった「多様な生活の方法・考え方」があることを体験しながら学び合い友好を深めること、地球環境保全に貢献することを目的として、ベトナム国ホーチミン市カン...
2013年よりボリビア多民族国・バジェグランデ市において、JICA草の根技術協力事業でごみリサイクルプロジェクトを行っています。リサイクルセンターの建設、学校や...

人権

FMCは、日本に在住するフィリピン系コミュニティを支援し、社会・文化・経済・政治的地位の向上を目指すとともに、日本内外の他団体と連携しながら、フィリピン系コミュ...
「良心の囚人」の釈放を求める手紙書きなどが主。その他、イベント、講演会、コンサートなど人権擁護のための様々な活動を行う。...

平和

平和・人権に関わる講座、学習会を行う。課題に応じて地域のネットワークを作る。...
2007年5月に開館した「戦争と平和の資料館ピースあいち」の運営と広報を中心に、戦争の記憶と記録を管理・保存し、若い世代に戦争の悲惨さと平和の尊さを継承していく...
ボランティア活動:震災被災者支援・視覚障がい者支援・福祉ボランティア活動・国際交流・平和/憲法を考える活動・ホームレス支援、外国語教育他:日本語教師養成講座・日...

保健・医療

1980年の設立。アジアの底辺の人々の健康を守るNGOリーダーを育成し卒業生は6,000名を超える。卒業生は住民が健康は権利であるという意識をもち、主体となって...
インド国の医療に恵まれない人々に対して、プライマリ・ヘルスケアを中心とする診療活動と保健衛生教育活動を行っています。...
1983年パキスタン・ペシャワールで難民支援の医療活動を開始。現在はアフガニスタン東部で医療、水利事業をふくむ農村復興事業をおこなう。...
1996年よりモアゼム・ホセイン氏が行う「貧困者への無料医療活動」を支援。2014年現在、当会の援助により設立したAichi Hospital 等で実施している...

コミュニティ開発

アイキャンは、一人ひとりの「できること」を持ち寄り、貧困・紛争・災害による影響を受けた子どもの能力向上や地域の環境改善に取り組む国際協力NGOです。「人々の『た...
途上国でも日本国内でも、住民主導の地域づくりの重要性が叫ばれています。国際協力の書籍をヒモ解けば、「参加型開発」「当事者/住民の自立」「持続可能性」の必要性が説...
1981年の設立以来、30年以上にわたり、世界の貧困・飢餓問題の根本的解決のために、アフリカ・アジア・中南米の開発途上国で、自立開発協力、人財育成、教育支援、緊...
カンボジア・エチオピア・フィリピンの農村部で現地の風土に合い、伝統と共存できる方法や技術で安全な水の供給・衛生教育・教育支援等の包括的な自立支援活動を行なってい...

農村開発

ハート・フォー・ザ・ワールドは1988年にアメリカ・テキサス州で設立された慈善団体で、2001年までにフィリピン、メキシコ、ガテマラ、ザンビア等の国々において貧...

国際理解教育

南北問題、環境問題、国際・地域開発、人権、平和、セクシャリティなどのさまざまな課題を取り上げています。 自分たちの暮らしや生き方と世界がつながっているという視点...
一人ひとりが個別に持つ能力と持ち味を最大限に活かし、自分自身や自分たちの暮らす地域に心を配り、共通の未来を築くちからを身につけること、そして、「自ら学び、参加す...

NPO・NGO支援

アーユスは、宗派を超えて仏教僧侶が集まり、仏教の精神に基づいて、1993年に設立された国際協力NGOです。アーユスは、サンスクリット語で「いのち」という意味。世...
(理念) ひとり一人が大切にされる社会をめざして 人と人をつなぎ 社会参加の場をひろげ 多様な人が支え合える 持続可能な市民社会をきずきます...

多文化共生

地域の相談機関、医療機関での相談に同行通訳を派遣するなど、地域で暮らす外国人の支援をしています。毎月第三土曜日、午後2時から5時まで、外国人の困りごと相談を行い...

その他の分野

技術研究員の受け入れ、技術員養成開発教育の推進。海外では研修センターにおいて技術指導ならびに人材育成。植林活動。...
マイエンザを活用した、ゴミ問題、農地の改良。日本国内においては、スリランカについての啓蒙活動。セイロン瓜プロジェクト、セイロン瓜の普及活動。スリランカ(TFGの...
垂井町に暮らす住民誰もが、垂井町のまちづくりに自ら参画し、行政、事業者・企業などと協働しながら”幸福度の高いまち・垂井”を実現することを目的として、垂井町を中心...
在日ナイジェリア人の緊急時(急病、事故、死亡等)に入院、帰国、搬送等の相談に応じ、場合によっては資金の援助をしています。また、今後は母国における農業の発展のため...
あなたの「やりたい」「やってみたい」の実現をお手伝いする組織です。企業・行政・市民・NPOの異なる組織に属する人々が、その組織にとらわれず地域の課題解決に必要な...
アジアでの車いす・教育支援を通じて、障がい者が社会で自立できる環境づくりを行うとともに、スポーツ、教育分野における支援、交流を通じて、バリアフリー社会の実現を目...